
能登復興の“関わりシロ”を知らせる、一般社団法人能登乃國百年之計
一般社団法人能登乃國百年之計
更新日:2025年4月18日
現場の状況と全国からの関心
2024年1月1日に発生した能登半島地震。正月の夕方に発生した震度7を観測する地震ということもあり、皆さんの記憶にも新しいのではないでしょうか。能登半島の多くの地域が被害を受けたわけですが、能登乃國百年之計では、発災直後から救助や避難に関する活動を始めていました(当時は一般社団法人化前の任意団体として活動)。 2024年3月16日に北陸新幹線が金沢駅から敦賀駅まで延伸してからは、地震被害の様子などがメディアに取り上げられる機会が激減し、能登の住民は「自分たちが忘れられてしまうのではないか?」という不安を感じていました。全国からは「着実に復興に向かっているのだろう」という印象を持たれていましたが、実際には地震から75日経っても水道が使えない地域が多数あり、ようやく倒壊した建物の診断が始まったくらいのタイミングだったのです。このまま報道がなくなってしまったら「能登半島地震は完全に過去のものになってしまうのではないか」という気持ちでした。 そこで、私たちは2024年4月に一般社団法人能登乃國百年之計を設立し、能登復興に向けた諸活動を始めることにしました。

一般社団法人能登乃國百年之計のキックオフミーティングは、地元テレビ局でも報道された
復興を自分ごと化し、地域内外で連携を図る

復興ビジョンライブラリ「能登乃國百年之計」には、老若男女問わずさまざまな住民からの投稿がある
地域の中に舞台を作り、人を送り続ける

能登復興の“関わりシロ”を知る「シロシル能登」(https://sirosiru.jp)
それぞれの「関わりシロ」を見つけてほしい
事業者プロフィール
取材後記
今回お話を伺った岩城さんは、能登の現状や課題を客観視されている点が印象的でした。ご自身も、元々は別の地域から移住された移住当事者ということで、そういった点も影響しているのかもしれません。地域に住む皆さんの想いを大切にしつつ、行政や外の方とも連携して、より良い復興のあり方を模索、そして実行されています。わたしもシロシル能登を活用して、いろんな事業者さんを見つけたいと思います。能登の話は、日本の各地域で起こりうること。ひょっとするとすでに同じような課題を持つ地域もあるのかもしれない。自分にできることを考え、現地に足を運びたいと思います。
細川ひかり
生粋の香川県民。小麦と塩と水があればうどんを打てる。海といえば瀬戸内海。多島美と穏やかさに安心をおぼえる。社会性と経済性の両立に悩みつつも、社会のあらゆる課題に立ち向かい続けたい。