
観光客の憩いと地元住民の日常の拠り所“珠洲ビーチホテル”
珠洲鉢ヶ崎ホテル株式会社
更新日:2025年4月30日
観光客と地元住民がまた利用できるように
これまで、35室ある客室は、夏には海水浴を楽しむ観光客で満室が続くほど好評でした。実は2024年1月1日の地震より前、2023年5月5日の地震でホテル入口前のスロープが崩れるなどの被害があり、修復し終えてすぐに2024年の地震がきたのです。 2025年4月の今でも、客室の修理はおろか、ホテルにどの程度の被害があるのかすら把握できていません。そのため、設備や人員等、最低限の安全を確保したうえで、運営を行っています。今は復興に関わる人のみを受け入れており、一般客の受け入れは目途がたっていない状況が続いています。 今後の目標は、通常営業(一般客を受け入れられるよう)になること。それは、観光客の宿泊だけではなく、ホテルのジムを利用していた地元民や、授業でプールを使っていた児童たちの受け入れも含みます。 目前の目標としては、多くの人に今の能登を知ってもらうことだと考えています。最近、通常営業していると思った一般の方から宿泊の問い合わせが来ることもあり、まだまだ現状を知ってもらう機会が少ないのだなと感じています。復興途中であることをもっと広く知ってもらいたいです。

タイルのはがれた浴室(2025年4月撮影)
「今」を乗り越えるために精一杯生きる

2023年5月の地震以来、利用できないままのプール

震災直後のレストランの様子

天井が抜けたジム(2025年4月撮影)

準備が進められていたプライベートサウナも工事途中のまま(2025年4月撮影)

外壁に亀裂が入った珠洲ビーチホテル(2025年4月撮影)
将来は人材不足が課題になる見通し

鉢ヶ崎海水浴場を見つめる総支配人の杉浦さん
珠洲市唯一のリゾートホテル
事業者プロフィール
取材後記
今回初めて珠洲市を訪れました。ホテルでは大浴場だけでなく客室からも海が一望でき、ここだけを切り取ってみると普通のレジャーを楽しんでいるかのよう。しかし、ホテルのあちらこちらにはまだ手つかずの場所があり、復旧までの道のりの長さを感じました。 総支配人・杉浦さんの「なにもかもすぐに決断しなければいけないことが多く、そのときの決断が正解だったのかは何年も先にならないとわからない」という言葉が印象に残っています。震災直後から支援団体を受け入れに対応し、常に状況が変わり新しい決断が必要になる連続……。相当のプレッシャーだったと思います。
丸山希(まるやま・のぞみ)
広島県広島市在住。商業ライター。Webを中心に雑誌や書籍にも携わる。自身も広島豪雨災害の被災者であることから、風化させない取り組みにも積極的に参加している。