
みんなが住みやすい町づくりを進める“能登不動産”
能登不動産株式会社
更新日:2025年4月18日
能登の風景を残しながら、住みやすい町づくりを推進
2024年1月の能登半島地震で地域の暮らしは激変しました。自宅が被災したため、やむを得ず能登を離れた方も少なくありません。暮らしを取り戻すためには「生きる基本」である住まいを確保することが重要です。私たちは、不動産屋として皆さんと一緒に今後の暮らし方を考え、奔走しています。 住居の確保は急務です。けれど、復興を急ぐあまりスクラップ&ビルドが進んでしまっては、能登の風景は失われ、人は戻って来ないと思います。重要なのは、能登らしい風景を残しながら、誰もが暮らしやすい新しい町をつくることです。ピンチをチャンスに──安易に言えることではありませんが、能登の魅力を再確認し、より暮らしやすい町にする機会にできたら、と願っています。 能登不動産は、地域に密着した暮らしの相談窓口。みんなが戻ってきやすい町、魅力的な町づくりとは何かを考えながら、地域の復興に取り組んでいます。

海越しに望む立山連峰は能登の魅力的な風景のひとつ
古民家などを再生・活用し、能登の風景を次の世代へ

物件調査中!
郷土愛をもって町づくりに取り組む人材を大募集!


地域一丸となって盛り上がる宇出津(うしつ)の「あばれ祭」

代表取締役の玉地正幸さん(左)とスタッフの水上志都さん(右)
奥能登で唯一、専業で不動産業を営む能登不動産


事業者プロフィール
取材後記
お話しを伺った玉地さんのご実家は、宇出津の「焼肉・居酒屋あさひ」。地元商工会青年部部長や消防団の活動はもちろん、祭礼の準備・参加に欠かせない100%地元密着の方です。地震の際は、家族の無事を確認してから町内の避難誘導や怪我人の搬送に奔走。管理物件の被害確認や水道の元栓を閉めて回ったほか、防火防犯パトロールなどにも取り組んだそうです。 近年、都市部の不動産屋には「仲介してお終い」というイメージがあるかもしれません。でも、かつて駅前に必ずあった地域の不動産屋は、新しい町と生活へのナビゲーターで、困ったことがあれば気軽に相談できる存在でした。 能登不動産は、まさにそんな存在です。能登らしい風景を守りながら、より暮らしやすい町づくりを考えることで、自分たちが能登の風景の一部になってゆく。そんな「新しい町づくり」に参加してみたいと思いました。

能登町真脇(まわき)でのんびりランチタイム

井上 みゆき(コピーライター)
大手下着メーカー宣伝部を経てフリー。本業の傍ら、酒・食・エンタメを求めて全国を旅する。関越自動車道が全線開通したころ「海沿いをロング・ドライブしたら楽しそう」という単純な動機から初めて能登の土を踏む。その後インターネットやらSNSの時代に入り、酒蔵を中心に友人が増え、さらに奥能登国際芸術祭にハマり、能登通いが加速している。