

若者が地元で挑戦するという選択肢をーー珠洲出身の学生起業家”株式会社ABOBORA”
株式会社ABOBORA
更新日:2025年4月16日
故郷と関わり続けるために、起業という選択を
株式会社|ABOBORA《あぼぼら》は、|珠洲《すず》市在住の高校3年生(2020年当時)、浦 純華(うら・あやか)さんと國永 美海(くになが・みなみ)さんが、5日間の起業家育成プログラムに参加したことをきっかけに誕生しました。 能登の先端・珠洲市出身の浦さんと國永さんは、親同士が同級生という縁もあり、3歳からの友人でした。自然豊かな珠洲市の“集落”で暮らすなかで日々、地元の美しさに触れるとともに、“過疎化”や“少子高齢化”の波も実感する日常を過ごしていたといいます。 二人に転機が訪れたのは、高校3年生の夏のことです。本社機能の一部を珠洲市へ移転してきた、医薬品などを扱う「アステナホールディングス株式会社」が、二人の通っていた石川県立飯田高等学校と共同で「アントレプレナーシップ・インターン」プログラムを開催しました。(※同プログラムは現在も開催中) https://www.astena-hd.com/media/news/a50 大学に進学するには“故郷=珠洲”を離れるしかない、けれど、愛する珠洲と関わりを持ち続けたい――そう考えていた二人は、「若者が自ら働く場所を作り、好きな能登地域に住み続けることを主体的に選択できることを支援する」という理念に共感し、受験勉強も佳境であった高校3年生の夏休み、プログラムに飛び込みます。
株式会社ABOBORA とは?
日焼けしたカボチャとの出会い


社名の「ABOBORA」は、ポルトガル語で“カボチャ”という意味だそうです
規格外野菜を活かす食品加工事業
カボチャ種子オイルを使った化粧品事業


故郷を失くさないために
“ひと”も“もの”も元通りにはならないけれど……

浦さんが撮影した被災地(飯田町)の写真(2024年)です

土砂が崩れた山(飯田町・2024年)
“あなた”の関わりしろ

ポップアップ・イベントでの「V.E.G.ネイルオイル」販売イメージ

大学受験のために訪れた大阪で、あまりの高さに驚いたという思い出のビル「あべのハルカス」にて
事業者プロフィール
取材後記
今回は、能登半島の先端・珠洲市出身の学生起業家、浦さんにインタビューをさせていただきました。お話を伺うなかで印象的だった点が二つあります。 一つは、故郷の集落で過ごすなかで、幼い頃からぼんやりと「過疎・少子化」の波を感じていた、という点です。子どもながらに感じる「故郷の未来に対する不安」を想像して、都市部への一極集中ではない多様な日本のあり方について考えています。 もう一つは、「故郷と関わりを持ち続けるために起業した」という、その動機です。起業と聞くと、成り上がる手段や社会課題の解決、といった出発点が思い浮かぶのですが、ABOBORA起業の原点である「若者✕地方✕起業」という視点は、自分にとって新しいもので興味深かったです。 それでは、最後までご覧くださりありがとうございました!
増田ひろ
大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程。阿倍野区まちづくりセンター地域まちづくり支援員。社会教育士。その他、フリーランスのライターや講師、イベント企画など、社会的・公益的な分野で活動しています。大学院ではパンク、ヒップホップといった音楽文化と社会の関わりについて研究しています。