
「里山がある暮らし」を繋ぐ“のと復耕ラボ”の3Sな復興
一般社団法人のと復耕ラボ
更新日:2025年4月28日
能登の里山の持つ価値を、未来に受け渡す
能登半島地震が発生する前は、輪島市三井町にある茅葺き屋根の古民家・茅葺庵を中心に「里山まるごとホテル」(https://www.satoyamamarugoto.com/)というスローツーリズムの運営をしていました。地震が発生して三井町も大きな被害を受けたことから、昨年2月より、活動の重点を生活基盤の復旧に置き「一般社団法人のと復耕ラボ」を設立のうえ、民間ボランティアセンターの運営を始めました。地域の皆さんからニーズの聞き取りを行いながら、ボランティアの募集と滞在支援と現場のマッチングや進捗管理を行い、2025年4月末までに、のべ3,500人を超えるボランティアの方々を受け入れました。 民間ボランティアセンターの運営を通して、解体される立派な古民家が非常に多いことに気が付き、それらの古民家に使われていた古い建材などを集める活動も開始しました。私たちはこの活動を「のと古材レスキュープロジェクト」(https://notofukkolabo.net/kozai/)と呼び、回収した古材を他の建築物の内装材や家具などに利活用することで、能登の里山の重要な構成要素である古民家の持つ価値を、未来に受け渡していければと考えています。 のと復耕ラボは、復興の「興」の字を、あえて「耕」に書き換えています。これは、私たちのミッションステートメントが、“能登半島の里山の『暮らしを耕す』ことを通して、地域内外の人との関係を深め、持続可能で豊かな地域づくりに寄与する”だからです。『暮らしを耕す』ことで、能登らしい復興モデルを生み出し、能登の里山の持つ価値を未来に受け渡していきます。

古材レスキュー活動の様子
「3S」=Slow, Small, Social な復興
①米作りの開始

茅葺庵の裏側には圃場が広がる
②近隣の古民家の再生

茅葺庵の向かい側にある茅葺きの古民家
③里山を再生する

茅葺庵の目の前にある里山。地震と豪雨災害の被害を受けている
求む、ビジョンを共有して活動できる共同経営者

ご家族と一緒に
「里山のミッキー」になるために
事業者プロフィール
取材後記
2024年1月7日(日)午前9時、東京・日本橋。私(取材者:岩城慶太郎)は、勤務先であるアステナホールディングス株式会社の東京本社に能登半島地震を支援するためのボランティアルームを開設しました。そして、その瞬間、まさに文字通り「駆け込んできた」のが、のと復耕ラボ代表の山本 亮さんでした。 山本さんは、能登半島地震の発災当初、東京にある奥様の実家におり、能登の状況を案じながら自分にできることを探していたそうです。そんな折、SNSで東京にボランティアルームが開設されることを知り、電車に飛び乗り、最寄り駅から全力疾走してきました。 それから数日間、山本さんは毎日数十名のボランティアの方々と共に、能登で被災した方々を安全な場所に避難していただく、いわゆる「広域避難」の陣頭指揮を取ります。そして、能登で奇跡的に被害を免れたバス事業者と連携するなどして、500名以上の方の広域避難を実現させました。 それから1週間後の2024年1月15日に、山本さんは自分達が仕立てたバスに乗り、輪島市三井町に戻ります。そして、地域の皆さんの復旧支援や、ボランティアの方々の受け入れを開始。これが「のと復耕ラボ」の復旧フェーズにおける活動の起源となります。私が知る限り、発災以降、最も早く立ち上がった民間ボランティア拠点のひとつでした。 2025年5月、山本さんは、それまで行ってきた復旧拠点としての活動を終え、いよいよ復興に絞り込んだ活動を開始します。復旧から復興へのギアチェンジは、なかなか判断のタイミングが難しいもの。私の会社に駆け込んできた「あの時」のように、さぞ気負っているだろうと思って将来の計画を聞いてみると……あらびっくり。山本さんは、肩の力がいい具合に抜けていて、それでいて100年先をしっかり見据えた、とっても格好いいヤマ男になっていました。格好良すぎてちょっと悔しいけど、友人として、能登復興を志す同志として、私は彼のことを心から誇りに思います。 亮くん、たまにはメシでも行こうね。

東京から支援を行う山本さん(2024年1月8日22時ごろ 取材者撮影)
岩城慶太郎(一般社団法人能登乃國百年之計 副理事長)
2021年10月に生まれ育った東京都新宿区から石川県珠洲市に移住。能登半島地震の発災直後から、孤立集落と人数の特定、空路・陸路での避難手段の提供、避難先での宿泊施設や空き家の提供などを行い、2024年4月に一般社団法人能登乃國百年之計を設立。以降、能登地域の復興に精力的に取り組んでいる。