
海と生きる。昨日よりおいしい塩を作る〝珠洲製塩〟
株式会社珠洲製塩
更新日:2025年4月18日
塩街道の復活、伝統の塩づくりを次代へ
500年以上前から続く揚げ浜式製塩法(汲みあげた海水を塩田にまき、天日干ししたものに海水を加えてできた「かん水」を釜で煮詰めて塩を作る)を次代へつなげるべく、80代の社長と2人で塩づくりに取り組んでいます。 発災前、珠洲製塩がある珠洲市の大谷地区周辺は、国道249号線に沿うように複数の製塩所が点在し、「塩街道」と呼ばれていました。塩街道では、夏になると浜士(はまじ)と呼ばれる職人たちが塩田に海水をまく光景が見られました。 奥能登の風物詩でもある、あの光景をもう一度見たい、揚げ浜式を次代に伝え残すために塩街道を復活させたい。それが私たち珠洲製塩の願いであり、目標です。

珠洲製塩の塩田は震災・豪雨の被害を免れ、 例年通り4月中旬以降、揚げ浜式の塩づくりが始まる。

80代の社長と2人で塩づくりに取り組む、真酒谷淳志さん。
「昨日よりおいしい塩」を作り続ける

能登の里海と人の手で作られた天然塩。海水ミネラルを飽和状態に含有されている。
廃材の運搬ができる人、求む‼

駐車場には大谷地区で解体された建物の廃材が。
能登伝統の塩づくりを止めない‼

上からカメラを構えたためわかりにくいが、海岸の白い部分は以前海の底だったところ。波打ち際までの距離は、震災前と比べておよそ100メートル延び、高低差は3メートルになった。
事業者プロフィール
取材後記
子どもの頃、家族とたずねた塩田の様子が気になり、去年の11月、大谷地区を訪ねました。見たことのない光景に愕然とするなか、一軒だけ営業している製塩所を見つけました。それが珠洲製塩さんで、接客してくれたのが真酒谷淳志さんでした。淳志さんは、平日は会社で寝泊まりし、週末に仮設住宅のある輪島へと帰る生活、とのことでした。 今回取材でうかがった際、大谷地区はかなり復旧が進み、さらに輪島から国道249号線で珠洲製塩さんまで行けるようになっていて、非常に感慨深い思いをいたしました。 取材中、来店したお客さまの中に、「発災後はじめて車でここに来た」という方がいました。その方は、塩のアイス(珠洲製塩さんの売店で買えます)を頬張りながら、「ここがあって本当によかった、ここに来るまで心配やってん」「跡取りがおって安心したわ~」そう言って帰っていかれました。あるものが「ある」ということの〝重さ〟を実感したひとコマでした。
みちいさゆり(ライター・編集者)
豊かな生き方やヘルスケアに関する書籍が世の中に流通するお手伝いをしています。過去に、お手伝いさせていただいた書籍は、斎藤一人さんの『変な人が書いた成功法則』(総合法令出版)、大野裕さんの『主婦うつ』(法研)をはじめ多数。最近は著者さんのYouTubeチャンネルの構成も担当させていただいています。