
能登の暮らしを支えた野鍛冶が、全国へ、世界へ。“ふくべ鍛冶”
株式会社ふくべ鍛冶
更新日:2025年5月28日
包丁研ぎ宅配サービス「ポチスパ」からの発展

「ポチスパ」は、1本用から5本用まであり、サブスクの「ポチスパ定期便」も始めている。包丁を入れてポストに投函すれば切れ味よくなって返ってくるという手軽さ
「ポチスパ」「DAIJINI」を広げる!
効率的に包丁研ぎが注文できる「ポチスパ」

ポチスパのシステム

仕上砥で研ぎ上げる作業。一本一本確かめながらの最終工程だ
「ポチスパ」を海外へ、他業種へ

ポチスパがいよいよ海外展開へ!
私の右腕、技術伝承できる人はいませんか
会社のエンジンになってくれる人
伝統技術を伝えるツールを開発できる人

三代目・干場勝治さんの高い技術を将来に継承しなければならない

老若男女、大ベテランから新人まで、それぞれの力を合わせて能登から世界へ
“ふくべ鍛冶”について
行商に始まる代々の積み重ね

行商の伝統は、今も形を変えて続けている

三代目が立ち上げたブランド「孫光」

お店は、能登町の中心街・宇出津にある

農機具も漁具も、さまざまな種類があり、用途によって使いやすいように作られている
人気商品の開発や販売ルートの拡大

包丁は、最初は鉄の塊のようなものから次第に形づくられる

アウトドアの相棒になる「TAFU」。あらゆるシーンに活躍してくれるギアだ
包丁研ぎの需要に着目

ポチスパでは写真でも管理している。こんなにきれいになって返ってきたら、感動もの
リペアのシステムへ

「能登から世界に出ていくことで、地域経済を活気づけたい」と話す干場健太朗さん
事業者プロフィール
取材後記
私もお料理は好きなほうで、たまには自分で包丁研ぎもするのですが、出刃包丁など鉄の包丁は頻繁に使うものでもなく、取り出してみると錆びていることもしばしば。なので、東京駅八重洲口にある石川県のアンテナショップ「八重洲いしかわテラス」で「ポチスパ」を目にした時には、とても惹かれました。その時には、1年後にこうして開発者の干場さんからお話を聞けるとは思いもよりませんでした。 干場さんによると、「ポチスパ」を利用した人からお便りが来ることがあるのだといいます。思い入れのある包丁が蘇ってうれしかった、というものです。考えてみると包丁は、結婚した時に買ったとか、お母さんが使っていたものを受け継いだとか、なにより長年家族の食事を支えてきた大切な思い出そのものなのですね。 2004年に環境分野でノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが来日した際「もったいない」という言葉に感銘を受けて、「MOTTAINAI」を世界の共通語にしようと提唱したといいます。それは、環境の3RのReduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)にもう一つ、Respect(尊敬の念)が込められた言葉だからです。 日本では古来、あらゆるものに神が宿ると考え、何気ないものにも心をもって接し、大切に扱ってきました。「ポチスパ」や「DAIJINI」というサービスは、そのような精神が、ふくべ鍛冶に技術と共に伝えられてきたからこそ生まれたサービスなのです。 大量生産、大量消費にひた走ってきた戦後80年。いいものを長く使うとか、そのためのメンテナンスとか、埋もれかけていたことが今、合理的な仕組みに乗って広がっていく兆しに、立ち会わせてもらえたような気がしました。 干場さんからは、「包丁をしまう時に、食用油を薄く塗っておくと錆びないですよ」とのアドバイス。プロの手のメンテナンスだけに頼らず、日ごろの手入れも大切ですね。

これはサザエの身を取る道具。絶妙の角度と曲がりで、サザエの大小があってもきれいに取れるそうです。ふくべ鍛冶には、かゆいところに手が届く商品がいっぱいです

柳澤美樹子(旅行作家)
「旅・食・人」をテーマとした著述編集のため、日本中をまわっている。1996年にJTBから発行された『ひとり歩きの金沢能登北陸』を書くにあたって濃厚に能登を取材したことから、能登とのご縁を深め、能登半島地震発災以来、観光分野で能登を応援したいと活動している。 日本旅行記者クラブ個人会員・日本旅行作家協会会員