
能登うまれ能登そだち。“松波酒造”の日本酒で乾杯!
松波酒造株式会社
更新日:2025年4月18日
松波の食や風景とともに味わう日本酒を未来へ
能登半島地震によって、100年以上続いた酒蔵は倒壊。2025年4月現在、地元での酒造りはできていませんが、加越酒造さんをはじめ全国の酒蔵さんのご協力もあり、大江山ブランドは継続的に販売できています。 でもやはり、大江山は松波の地で醸し、松波の食や風景とともに味わってこそのお酒です。今は更地となっている創業の地で再びお酒を造り、販売し、お客様と一緒に乾杯する。そんな日常を取り戻し、次の世代へ引き継ぐことが現在の目標です。

新旧の「大江山」ラインナップ
お酒を安定供給し、松波で仮店舗をオープンする!
○全国5カ所の酒蔵の協力による共同醸造

協力醸造をお願いしている加越酒造にて(撮影:2025年1月) 左から頭・中野さん(加越酒造)、蔵人・金七美貴子さん(松波酒造)、若女将・金七聖子さん(松波酒造)、杜氏・奥田さん(加越酒造)

大江山✕敷嶋コラボ酒

松波酒造×木花之醸造所「松波柚月」
○救出した大江山、ハイエンド長期熟成酒「双心」を販売

松波酒造 長期熟成酒「双心」
○カッコいいトレーラーハウスで仮店舗をオープン!

酒蔵が建っていた場所(撮影:2025年3月)
求む!バックヤード業務をサポートする人材

松波酒造 若女将 金七 聖子さん
奥能登の酒・大江山を醸す松波酒造

酒蔵の仕込み風景(撮影:2017年)
事業者プロフィール
取材後記
日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録され、海外でも日本酒の評価が高まっています。近年は醸造技術が向上。原材料の米や水を遠方から仕入れることもできるため、設備を整えれば、日本酒はどこでも安定的に造れる時代が来ているのかもしれません。 そんな中、昔ながらの「手造り」で日本酒を醸してきた松波酒造のお酒は、米の作柄や気候、杜氏の代替わりなどによって「その年の味わい」が醸されることが魅力のひとつでした。ところが今回の震災で、自然な味わいを醸してきた甑(こしき)やフネなど長年受け継がれてきた道具も蔵とともに失われ、同様の設備を再建することは難しいといわれています。 では、大江山の味わいは永遠に失われてしまったのでしょうか? それは違うと思います。科学や技術が進歩しても、お酒の味を決めるのは材料や設備だけではないハズです。酒造りに携わる人、酒蔵を訪れるお客様、ともに楽しむ食、気候風土──そんな酒蔵を取り巻く風景が続いてく限り、大江山の味わいが失われることはない。今回改めて取材させていただき、その思いを新たにしました。 大江山を飲みはじめて四半世紀。松波の仮店舗オープンを待ちわびて、まだまだ楽しませていただきます!

井上 みゆき(コピーライター)
大手下着メーカー宣伝部を経てフリー。本業の傍ら、酒・食・エンタメを求めて全国を旅する。関越自動車道が全線開通したころ「海沿いをロング・ドライブしたら楽しそう」という単純な動機から初めて能登の土を踏む。その後インターネットやらSNSの時代に入り、酒蔵を中心に友人が増え、さらに奥能登国際芸術祭にハマり、能登通いが加速している。