
海と共にある黒島の暮らしをつなぐ”湊”の挑戦
一般社団法人湊・株式会社湊
更新日:2025年4月18日
自分たちの手で能登の未来をつくる
「自然と共生し、自分たちの手で豊かな暮らしを創造する」を大きなミッションとして活動しています。その中でも、「自分たちの手で」ということを重視しています。とかく行政批判や、助けに来てくれない不満が出がちですが、前向きで行動力ある人たちと、小さなアクションでも変化を起こしていくことを心がけています。 “湊”は、人や物の集まる場所=プラットホーム 港から船が出て、富を得て戻ってくることで街が栄える、というのが、北前船の時代からのここ黒島の生活です。拠点+取り組み の機能をもつことで、黒島の海と共にある暮らしを取り戻していきます。

黒島に育まれてきた歴史は、伝統的建造物群保存地区に指定された街なみにも表れている
古民家を活動拠点に、海と暮らしをつなぐプロジェクトへ

黒島らしい建物がゲストハウスに生まれ変わっている
○「旧北野邸整備プロジェクト」

北野邸を着々と整備中
○「船出プロジェクト」

隆起によって、海岸線がこんなに遠くなってしまった
チームづくり、しっかり処理……などの人材求む!
○人の交通整理でチームビルディングを
○コツコツ事務処理の強い味方
○船出プロジェクトの専門人材

2024年秋には、数百m先まで船を運び海に出すトライアルも実行した
○お母さんたちの畑作業の助っ人
"湊"について

毎月東京から通って支援する坂一博さん(左) とゲストハウスなどで力を発揮するトビーくん(右)

楽しみ方を知り、技術力のある鷹野普治さん

黒島の暮らしを未来につなぐため、“湊”が計画しているプロジェクト
事業者プロフィール
取材後記
ゲストハウス黒島を訪ねたのは、2回目でした。前回は宿泊者としてネットから予約して泊まったのですが、夕食を摂ろうと準備していると、トビーさんが「これ、近所のおばあさんから教えてもらって作ったんですけど、食べてみていただけますか」と和え物を出してくれました。もちろん大歓迎。大学生の男性から土地の味の和え物をもらえたのは意外でしたが、彼が地域の人の中にそこまで親しく打ち解けていることにもっと驚きました。 トビーさんは杉野さんのやろうとしていることやお人柄に惹かれて、20代の1年を黒島の復興に尽くしながら、ここでしかできない経験と学びを得ているようです。 2度目に訪れた今回は大学が春休みに入ったこともあり、友だちやその友だちも滞在していました。ちょうど地震で破損した地域の御神輿が修理を終えて戻ってきたということで、学生さんたちは御神輿を磨きに出かけていきました。 こうしてゲストハウス黒島を拠点に若い人たちが集まり、自然に地域に出て行くことで、地元の人たちは明るいエネルギーをもらっているに違いありません。 「近所のお母さんから手作りのりんごケーキをいただいたんですけど、どうですか」と、学生さんにお茶といっしょに持ってきてもらって、またもやお相伴。彼女たちが来てなかったら、きっとケーキを焼くこともなかったのだろうな、と想像し、人と人とがつながることでしかできないシナジーが生まれていることを感じました。

ここにバーカウンターを作ろう! と大学生たちが工夫していました

柳澤美樹子(旅行作家)
「旅・食・人」をテーマとした著述編集のため、日本中をまわっている。1996年にJTBから発行された『ひとり歩きの金沢能登北陸』を書くにあたって濃厚に能登を取材したことから、能登とのご縁を深め、能登半島地震発災以来、観光分野で能登を応援したいと活動している。 日本旅行記者クラブ個人会員・日本旅行作家協会会員