ロゴ
【活動事例】能登・大谷から輝く街づくり支援アドバイザー 活動レポート

複復PJ活動事例:外浦の未来をつくる会/能登・大谷から輝く街づくり支援アドバイザー[活動レポート]

特定非営利活動法人外浦の未来をつくる会

更新日:2025年4月22日

 株式会社Another works(本社:東京都港区、代表取締役:大林 尚朝)が運営する総合型複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」は、一般社団法人能登乃國百年之計(所在地:石川県金沢市、代表理事:林 俊伍、以下「能登乃國百年之計」)と連携し【能登復興 × 複業プロジェクト】を行っています。

 本プロジェクトは、能登の復興のために自分のスキルを活かして複業をしたい人と、ノウハウや人員不足で悩んでいる能登の事業者をマッチングすることで、100年続く能登に向けた持続的なまちづくりを目指します。

複業クラウド | 能登復興 × 複業プロジェクト
https://forseries.aw-anotherworks.com/noto-fukufuku

 

 今回、本プロジェクトの事例として、実際の活動の様子をレポートいたします。

【復興支援】能登・大谷から輝く街づくり支援アドバイザー募集!-プロボノ案件 ※募集終了しています。
https://talent.aw-anotherworks.com/projects/65658

取材・構成 能登復興 × 複業プロジェクト運営事務局

 

複業人材:豊田啓道様

未来を導く「心の羅針盤」を ~大谷地区の視察を経て~

 幾多の困難を乗り越えながら、大谷地区の皆さまが培ってきた不屈の精神と深い感謝の思い。それは、自然との共生、人々との絆を大切にする姿勢となり、復興へ向かう力強い原動力となっていました。

 私が携わらせていただく新しいコミュニティ・スペース「憩いの場(仮称)」(※)は、そんな感謝の思いを形にした象徴的な場所として、コンセプトをデザイン、誕生させたいと強く思っています。

 この場所では、過去の経験を糧にしながら、外部の方々も温かく迎え、新たな交流を育む拠点として機能させたいと考えています。そして、大谷地区の大切な記憶を未来へつなぐ存在として、また、進むべき道を照らす「心の羅針盤」として、皆さまの夢や希望がさらに輝きを増すようお手伝いさせていただければ幸いです。

※ 能登の地域交流拠点「みんなの憩いの場」建設へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000450.000025872.html

大谷地区 「憩いの場(仮称)予定地
大谷地区 「憩いの場(仮称)」予定地

依頼者:外浦の未来をつくる会 代表 重政辰也様

 非常に貴重な機会とご縁をいただきました。 現状を見ていただいたうえで豊田さんの今までの経験とノウハウを活かして一問一答、的確に丁寧にお答えいただきました。残るべき一流の田舎を作るにあたり、私たち地元民には足りない視点や意見をいただきながらこれからの街づくりを共に進めていけることをたのしみにしています。

事務局後記

 豊田様は複業クラウドを活用して多くの実績を残されております。そのような方に珠洲市大谷地区の復興に携わっていただく機会を創出できたことに感謝申し上げます。

 豊田様は趣味で茶道をされており、今回の大谷地区訪問に合わせて珠洲市で炭焼きをなりわいとしている大野長一郎さん(株式会社ノトハハソ 代表取締役)を訪問され、感動されたとのこと。活動を通じて、このような新たな出会いや発見があるのも、本プロジェクトの魅力だと思います。

ノトハハソ(旧:大野製炭工場) 大野長一郎様と共に
ノトハハソ(旧:大野製炭工場) 大野長一郎様と共に

 能登復興 × 複業プロジェクトでは、能登の復興に寄与するさまざまな複業求人を掲載しています。皆様の応募をお待ちしております。

複業クラウド | 能登復興 × 複業プロジェクト
https://forseries.aw-anotherworks.com/noto-fukufuku

事業者プロフィール

特定非営利活動法人外浦の未来をつくる会

代表者:重政辰也 所在地:石川県珠洲市 能登半島地震後、石川県珠洲市大谷地区の住民有志で、地域を未来につなぐために立ち上げた団体です。災害ボランティア活動を経て現在はみんなの居場所づくりに取り組んでます。 【子ども向け→まんまハウス・あえの風放課後クラブ】 【大谷みんなの家/さいかいみんなの家】など

記者プロフィール

能登復興 × 複業プロジェクト

能登復興 × 複業プロジェクト運営事務局

能登復興 × 複業プロジェクトでは、能登の復興に寄与する様々な複業求人を掲載しています。皆様の応募をお待ちしております。 複業クラウド | 能登復興 × 複業プロジェクト